『家族の舟』で学ぶペアトレ15のヒント〈5〉パワハラで学力は伸びないが、「子どもが言うことを聞く」と誤学習してしまう

確かに、美佳子や娘たちを大声で怒鳴った後は、イライラが吐き出された気がする。
でもすぐに後悔して、“もう優しくしよう”と反省する。
けれどまた数日後には同じことを繰り返してしまう。

「家族の舟」 第13章 ペアトレ講座・三回目 より

これは、父・浩司のような語る“怒鳴ってしまう親”のリアルなループです。
怒った直後は、子どもが動く。言うことを聞く。
だから、「怒鳴れば子どもに指示が通る」と勘違いしてしまう。

■ 「怒ったら子供はいうことを聞く」は、誤学習

親が怒鳴る → 子どもが一時的に言うことを聞く → 親は「うまくいった」と思う → 親の怒鳴る行動が強化されてしまう。

これを「誤学習」と言います。

このような負のスパイラルが続き、「子育てに怒ることは必要」と、

誤った認識を刷り込まれた親ができてしまいます。

そしてエスカレートしすぎて、DVや虐待という悲しい事態に発展してしまいます。

■ 「怒ったから子どもは動いた」のではなく、“縮こまっている”だけ

小さい子供は、「怒る親が怖いから」黙る。
いうことを聞かないと、きつく怒られるから従う。

ある程度成長して思春期を迎える頃になると、
「いちいち怒る親がウザいから」黙る、距離を置く、
そして反発する。

その親子関係には、“納得”も“理解”もありません。

怒鳴って行動を制御するのは、「支配」であって「教育」ではないのです。

■ 親は“怒る以外の方法”を知らなかっただけかもしれない

浩司も、父である剛史から怒鳴られ、殴られて育ってきました。
それが嫌で仕方なかった。
しかし、それしか方法を知らない浩司は、
自分の娘たちにも、同じように接してしまいます。

そんな浩司が変わったのは、怒ることを否定されたからではなく、
“褒める”という新しい手段を知ったから
です。

怒鳴らずに伝えるにはどうしたらいいか。
子どもを動かすのではなく、子どもと“つながる”方法を考える。
それが、ペアレント・トレーニングの第一歩です。


✍️しげのひとこと

僕自身も、子どもを「どう育てるか」より「どうつながるか」を意識するようになってから、少しずつ親子関係が変わった気がします。

【ペアトレをテーマにした小説を出版します】

うつ病、不登校、家庭内暴力。
沈没しかけた家族に、一つの航路が生まれた。

しげの実体験をもとにした小説「家族の舟」
2025年9月15日 「私」物語化計画より出版

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA