しげ先生のペアレント・トレーニング講座

広島市の放課後等デイサービスで支援員として働きながら、
ペアレント・トレーニング(ペアトレ)をお伝えしている「しげ先生」です。
私のペアトレ講座は、「子どもが幸せな環境でのびのび育ち、保護者も子育ての喜びを感じられる家庭を増やしたい」という思いから生まれました。

こちらのページでは、単発講座(公民館・PTA向け)企業・団体向け研修全6回の継続コースをご紹介します。


【単発講座】公民館・PTA・地域向け講座

90〜120分で開催できる、「まずここから」の入口講座です。
公民館・学校・PTA・地域の子育てサークルなどからのご依頼に対応しています。

  1. 子育てがラクになる!やさしいペアトレ入門

    ペアレント・トレーニングとは何か、子どもの行動が生まれる仕組み、そして
    今日から使える「褒め方のコツ」や「3つの魔法フレーズ」をお伝えします。
    初めての方にいちばんおすすめの講座です。

  2. 癇癪・メルトダウンへのサポート講座

    癇癪は「わがまま」ではなく、子どもなりのサインです。
    ABA(応用行動分析)の視点から、癇癪が起きる前の予防、エスカレートさせない対応、
    家庭でできる具体的なステップを一緒に考えます。

  3. 褒めるのが苦手な親のための「褒める力」講座

    「褒めなきゃと思うけど、うまく言葉が出てこない…」という方向けの講座です。
    褒め言葉のレパートリーを増やしながら、うまく褒めるより“たくさん褒める”ための工夫をお伝えします。

  4. 登校しぶり・朝の支度が進まないときのABA的サポート

    「学校に行きたくない」「朝の支度が全然進まない」などのお悩みに対して、
    行動の〈理由〉を整理し、ルーティン作りや行動モメンタムなど、
    家庭で試しやすい方法を具体的に紹介します。

  5. きょうだいケンカ・家庭内トラブルへのペアトレ活用

    きょうだいケンカや親子バトルが起きるパターンを整理し、
    「仲裁」だけで終わらせないための声かけや環境づくりを考えます。
    家族みんなが少しラクになる、視点の持ち方をお伝えします。

  6. 子どものやる気・挑戦を育てる「内発的動機づけ」講座

    「ごほうびがないと動かない」から一歩進んで、
    子ども自身の「やってみたい」「できた!」を育てるための講座です。
    有能感・自律性・関係性という3つのキーワードを、具体例とともに分かりやすく解説します。

  7. スマホ・ゲームとの付き合い方を考えるABA講座

    スマホやゲームに夢中になる子どもの行動を、「依存」だけで片づけず、
    その行動が果たしている役割(機能)から考え直します。
    ルールづくりや時間管理、環境調整のポイントを一緒に整理していきます。

  8. コミュニケーションが苦手な子のサポートと環境調整

    発達特性や感覚過敏など、「外からは見えにくい困りごと」を理解し、
    子どもが安心して過ごせるようにするための環境づくりを考えます。
    強みを生かす声かけや、場面ごとの工夫もお伝えします。

  9. しげ先生の「ストレスと心の整え方」講座

    うつ病を経験した当事者としての体験も交えながら、
    子育て中の保護者が少しでも心を軽くするためのストレスケアをお話しします。
    「イライラを減らす」「自分を責めすぎない」「できることから動き出す」ためのヒントをお届けします。

※各講座は、対象(未就学児/小学生/思春期など)や時間に合わせて内容を調整できます。
※オンライン開催のご相談も可能です。


【企業・団体向け】職員研修・子育て支援セミナー

企業の福利厚生、職員研修、福祉施設・学校・園での研修として、
ペアレント・トレーニングやABAの考え方を応用したプログラムもご用意しています。

  • 社員向け「子育てと仕事の両立をラクにする」子育て支援セミナー

    小さなお子さんを育てながら働く社員の方向けに、
    家庭での関わり方・行動の見方・親のストレスケアなどをお伝えする講座です。
    御社の実情に合わせて、テーマや事例をカスタマイズします。

  • 福祉・教育・保育職員のためのABA研修

    放課後等デイサービス・保育園・学校などの職員向けに、
    応用行動分析(ABA)の基礎から、具体的なケース検討までを学ぶ研修です。
    実際に現場で使える「記録の付け方」「支援計画の考え方」に踏み込んでお話しします。

  • 保護者対応力アップ研修「伝わる・寄り添うコミュニケーション」

    保護者面談や連絡帳などでのやりとりに不安を感じる職員の方向けに、
    関係づくりの考え方・言葉の選び方・トラブルを防ぐ伝え方などを、
    事例を交えながら解説します。

  • 職場のコミュニケーションに活かす「ほめる・認める」技術

    ペアトレやABAの考え方を、子育てだけでなく職場のコミュニケーションにも応用します。
    部下や同僚へのフィードバック、モチベーションアップにつながる関わり方を学ぶ研修です。

研修内容・時間・ご予算に応じてプログラムをカスタマイズいたします。
「こんなテーマで話してほしい」というご要望があれば、お気軽にご相談ください。


【全6回コース】実践型ペアレント・トレーニング講座

単発講座より一歩進んで、「実際に家庭で試してみて、振り返る」ことを大切にした少人数制のコースです。
毎回、簡単な「家庭でのチャレンジ」を決めて、次の回で一緒に振り返ります。

◆ コース全体のゴール

  • 子どもの行動を「性格」ではなく「仕組み」として見られるようになる
  • 家庭で使える“褒め方”や“声かけ”のレパートリーが増える
  • 親子ともに少しずつラクになり、「うちの子らしさ」を大事にできるようになる

◆ 各回のテーマ

  1. 第1回:子どもの行動が変わる「原理」を知る行動の3タイプ・行動の4つの理由(機能)など、ペアトレの土台となる考え方を学びます。
    「なぜこの行動が起きるのか?」を整理することで、関わり方のヒントが見えてきます。
  2. 第2回:褒める・強化する技術を身につける子どもの「できた!」を増やすための褒め方、タイミング、環境づくりを具体的に扱います。
    褒め言葉のストック作りや、うまくいった事例の共有も行います。
  3. 第3回:困った行動の見方と支援の方向性癇癪・暴言・かんしゃく・こだわりなど、「困った行動」の背景をABC分析で整理します。
    「やめさせる」だけでなく、「別の行動に置き換える」視点を一緒に考えます。
  4. 第4回:やる気と挑戦を育てる環境づくり内発的動機づけの3要素(有能感・自律性・関係性)をベースに、
    宿題・習いごと・日常生活の中で「挑戦してみようかな」と思える工夫を考えます。
  5. 第5回:子どもに届く“やさしい関わり方”子どもを責めず、自分も責めすぎずに、気持ちを伝えるためのコミュニケーションを学びます。
    Iメッセージや、選択肢の出し方、行動契約などを、事例とロールプレイを交えて扱います。
  6. 第6回:家族全体のストーリーをつくるこれまでの変化を振り返りながら、「うちの家族らしいペース」と「これからの一歩」を言葉にしていきます。
    完璧を目指すのではなく、「少しずつ良くなっているね」と確認し合える時間にしたいと考えています。

回数や内容は、ご家庭や団体のニーズに合わせて調整することも可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。


講座・研修のご依頼・お問い合わせ

ペアレント・トレーニング講座・企業研修・職員研修などのご相談は、
下記のお問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にご連絡ください。

お問い合わせメールアドレス bob@e-2480.com

「こんなテーマで話してほしい」「この地域で開催してほしい」などのご要望も歓迎です。